老年看護学
ケアの理想を高齢者とともに築く
臨床活動内容の紹介

- 地域住民、医療・介護職者を対象にした認知症ケア、介護予防。
- エンドオブライフケア等に関する講演活動やケア実践指導。
- 群馬県自立支援型地域ケア会議アドバイザーとしての市町村支援、認知症初期集中支援チームチーム員としての実践活動など。
研究内容とリンクする臨床活動
病院、介護施設、在宅を対象とした認知症ケアのスーパービジョン活動
認知症ケアに困難を有する病院、高齢者施設、在宅ケア現場における有効なケア相談活動を行っています。
研究とのリンク
内田が開発した「包括的BPSDケアシステム®」1)–4)を活用し、アドバイスを行っています。
また伊東は、BPSD(認知症の行動・心理症状)の予兆としての“不同意メッセージ”を提案し、研修会を開催しています5)。







教員実績
- 伊東美緒, 菅亜希子, 島田千穂, 児玉寛子(2022)
地域で生活する認知症高齢者が混乱する環境要因と対応. 認知症ケア研究誌, 6, 1-12 - 内田陽子, 田島玲子, 中村映見佳, 髙梨礼菜, 小沼沙妃, 瀧澤清美(2021)
包括的BPSDケアシステムⓇの電子版を導入した訪問看護6事例のケーススタデイ.認知症ケア研究誌, 5, 1-7 - 内田陽子, 中島都, 小野章夫, 瀧澤清美(2021)
入院患者に対する包括的BPSDケアシステムⓇの電子版を導入した4事例:新型コロナウィルス感染症流行のなかでの遠隔アクションプランーの発信.日本遠隔医療学会雑誌, 17(1) , 18-23, 2021 - Masaki Kobayashi, Mio Ito, Yasuyuki Iwasa, Yoshiko Motohashi, Ayako Edahiro, Maki Shirobe, Hirohiko Hirano, Yves Gineste, Miwako Honda(2021)
The effect of multimodal comprehensive care methodology training on oral health care p rofessionals’ empathy for patients with dementia. BMC Medical Education, 21(1) doi: 10.1186/s12909-021-02760-2 - Taiga Fujiu, Tetsuya Yamagami, Mio Ito, Noriko Naito, Haruyasu Yamaguch(2021)
Development and evaluation of the behavioral and psychological symptoms of dementia questionnaire 13-item version(BPSD13Q). Dementia and Geriatric Cognitive Disorders Extra,16; 11(3), 222-226 doi: 10.1159/000518973 - Patricia Liehr, Yui Matsuda, Mio Ito, Kathryn Morris, Chie Nishimura, Ryutaro Takahashi(2021)
The power of documentary theatre to promote cross-national understanding. Journal of Holistic nursing https://doi.org/10.1177%2F0898010120959871 - 島田千穂, 平山亮, 中里和弘, 伊東美緒(2021)
認知症の人は将来をいかに語るか. 日本認知症ケア学会誌, 20(3), 415-425 - 菅亜希子, 島田千穂, 伊東美緒, Nick Hird, 加藤潤一, 鈴木みずえ(2021)
(事例報告)認知症の人とのコミュニケーションを円滑にするための個別の感覚刺激プログラムの活用. 認知症ケア事例ジャーナル, 14(1), 13-22 - 菅亜希子, 島田千穂, 柴田萌, 須賀偉辰, 伊東美緒(2021)
音楽療法士によるプログラム実施場面録画映像を活用することの有用性の検討. 日本認知症ケア学会誌, 20(2), 306-314 - 小池彩乃, 内田陽子, 鈴木峰子, 津金澤理恵子(2020)
重度のBPSDをもつ患者に対するアクションプランー包括的BPSDケアシステム®の実践研究―, 北関東医学, 70(2), 131-141 - 内田陽子,小山晶子,岩澤史織,中村希里,清水みどり,松井彩花,井上裕美子,佐々木菜生,河端裕美,瀧澤清美,髙橋陽子(2020)
病院患者への包括的BPSDケアシステム®の有効性,認知症ケア研究誌, 4, 12-18 - 伊東美緒(2020)
BPSDの予兆としての不同意メッセージという考え方の提案,老年精神医学雑誌, 31(4), 338-345 - 島田千穂, 伊東美緒, 児玉寛子(2020)
人生の終盤に向かう過程の事前準備支援に関する対話へのケアマネージャーの関与. 厚生の指標, 67(7), 40-45 - 大塚渉, 佐藤妙子, 治久丸直美, 吉村修平, 菅亜希子, 伊東美緒 (2020)
白内障術前オリエンテーションにおけるDVD導入の効果. 看護管理, 30(3), 276-279 - 島田千穂, 伊東美緒, 平山亮, 中里和弘, 木下衆(2020)
認知症高齢者の語る将来. 日本認知症ケア学会誌, 18(1), 263-271 - 戸谷幸佳, 梨木恵実子, 吉田恭子, 内田陽子(2020)
高齢者向け住まいにおけるACP支援EOLCパスの開発と有用性 実施率と必要性の検討. 群馬保健学研究, 40, 8-17 - 梨木恵実子, 内田陽子, 齋藤貴之(2019)
群馬県の訪問看護ステーションにおけるCOPDアクションプランに関する調査. 北関東医学, 69(2), 7-15 - 内田陽子(2018)
包括的BPSDケアシステムの開発. 認知症ケア研究誌, 2, 17-26 - 内田陽子, 岩崎彩華, 小山晶子, 清水みどり, 河端裕美, 髙橋陽子(2018)
病院における認知症ケアのアウトカム評価票の実用性の検討. 認知症ケア研究誌, 2, 126-132 - 小山晶子,内田陽子(2018)
群馬県における認知症サポーターの活動内容の検討 認知症サポーターと地域包括支援センター職員の回答から. 日本認知症ケア学会誌, 17(2), 431-440 - 梨木恵実子, 山路聡子(2018)
患者教育‐人間らしい在宅生活をめざした慢性呼吸器疾患患者の教育・支援‐慢性呼吸器疾患患者に対する訪問看護 生活に視点をおいた患者教育. 日本呼吸ケアリハビリテーション学会誌, 27(2), 123-127 - 伊東美緒, 宮本真巳, 高橋龍太郎(2014)
不同意メッセージへの気づき:介護職員とのかかわりの中で出現する認知症の行動・心理症状の回避にむけたケア. 老年看護学, 15(1), 5-12
書籍
- 山口晴保, 伊東美緒, 藤生大我(2021)
認知症ケアの達人をめざす:予兆に気づきBPSDを予防して効果を見える化しよう.協同医書出版社 - 内田陽子 編著(2020)
認知症対応力アップマニュアル.照林社 - 本田美和子, 伊東美緒 編著 (2019)
ユマニチュードと看護. 医学書院 - 内田陽子 編著(2017)
一般病棟の認知症患者「こんなときどうする?」.照林社 - 東京都健康長寿医療センター看護部, 伊東美緒, 木村陽子 編著, 井藤英喜 監(2017)
認知症の人の「想い」からつくるケア(急性期病院編).インターメディカ - 伊東美緒 編著 , 井藤英喜 監(2017)
認知症の人の「想い」からつくるケア(在宅ケア・介護施設・療養型病院編).インターメディカ - 伊東美緒 著 , 日本転倒予防学会 監 (2017)
認知症予防とリスクマネジメント 病院・施設・在宅でのケア, 日本医事新報社 - 梨木恵実子 著, 菅原美樹,瀬戸奈津子 総監修 (2017)
第7項COPD. Nursing Canvas Book12基礎と臨床がつながる疾患別看護過程PART2.. 学研メディカル秀潤社 - 内田陽子 編著(2016)
できる認知症ケア加算マニュアル.照林社 - 島田千穂, 伊東美緒(2016)
認知症・超高齢者の看取りケア実践.日総研 - 梨木恵実子 著, 岡本充子 他5名編著(2015)
88組織をこえた連携, 93地域完結型医療.エンド・オブ・ライフを見据えた高齢者看護の基本100. 日本看護協会出版会 - 伊東美緒(2013)
認知症の方の想いを探る~認知症症状を関係性から読み解く~. 介護労働安定センター

